代謝酵素や消化酵素を増やす方法は

こんにちは フェリーチェヴェーダ研修担当のYANです。
今回は体にある酵素について。
酵素は私達の身体にとってなくてはならないものです。
ちなみに、食品などで「生きたままの酵素が届く」とかよく言いますが、酵素は生き物ではなくタンパク質。
生きたり死んだりするものではないですね。物質です。
役割は「道具」です。
体にある様々な物質は、これら酵素とくっつくことで分解したり、合成したり、酸化・解毒したりします。
形と性質を変える、ということです。
ダイエットや痩身に関しても酵素はとても重要です。
脂肪を分解したり燃焼したりするのにも酵素が必要だからです。
この「分解する」酵素の一つに消化酵素と呼ばれるものがあります。
食事を栄養素まで分解して吸収できるようにする物質です。
唾液に含まれるアミラーゼや、胃液のペプシン、脂肪を分解するすい臓から出るリパーゼ、
さらには腸内細菌たちが持つ様々な酵素があります。
これらの消化酵素身体の特定の場所や臓器で作られて、消化液などに含まれた形で
口腔から大腸までに消化管のあちこちで分泌されます。
つまり消化酵素が増えたり減ったりと言う場合は、製造工場である内蔵などが
弱っている、ということが考えられます。うまく酵素を作れていない、ということですね。
疲弊や故障、材料がなかったり様々な理由が考えられます。
もうひとつが代謝酵素と呼ばれる酵素があります。
これは身体の殆どの細胞の中で大量に毎日作られています。
特定の箇所で作られているわけではありません。
それぞれの細胞の中や間質液中では、エネルギー(ATP)を作り出したり
酸化や還元を促進する酵素が、たくさんひしめき合っていて、それぞれの酵素が連携プレーを取りながら機能しています。
中には体を温めることで増やすことができる酵素もあります。
ただ、代謝を上げるには代謝酵素を増やせば良い、という話は少し乱暴で
実際は元気に動ける酵素かどうか、というのも大事なポイントです。
数 × 活性化 ですね。
うまく動けない酵素がたくさんあっても効果は上がりません。
酵素に関しては様々な理論があります。
消化酵素をあまり使わないことで代謝酵素が増える、というものから
解毒酵素を働かせないことで代謝酵素を活性化させる、
食事から酵素を摂り入れることで消化酵素の無駄遣いを防ぐ、
消化酵素が働きやすい様な食品を取ることで、代謝などの酵素が元気に動ける、
酵素が多く含まれる「生きた食品」を食べることで健康になる(体内の酵素の無駄遣いを防ぐ)
などなど。
ポイントは酵素は物質である、という点です。
そこに在る酵素は特定の物質(基質)と自動的にくっつきます。
つまり酵素が作動するにはエネルギーを使わないが、
酵素を作り出すにはエネルギーを使う、という点です。
酵素を作り出す内蔵(すい臓や肝臓など)や身体の多くの細胞が、元気に動けることが健康、
という点から見ると、それらの「酵素工場」に無駄な酵素を作らせすぎないというのがピンときそうです。
つまり、代謝酵素の数を増やす減らす、というお話は
元気に動くのに必要な酵素をしっかりキープする、つまり
解毒などで酵素を沢山使わせない、といった「体内酵素のバランスを上手にキープする」ことこそ、
酵素視点から見た健康や美容の答えのようにも思えます。
例えば、激しい運動は身体にとっては負担でしかありません。
ただし、激しい運動をすることの対価(スポーツので勝ち負けや美しい体を手に入れる、循環が良くなるなど)を得ることで
脳の激しい喜びと満足が得られます。
タバコやお酒、添加物などの食品が体に入っても体には負担がかかります。
これは分解や解毒処理の酵素がたくさん使われるということです。
そもそも、全てのことは体の負担になるということでは有るのですが
中でも一番体に負担になるのが「食べすぎ」です。
余分な栄養素が身体に大量に入ってくると
分解蓄積合成などいっぺんに体中の酵素が動き出してしまいます。
身体に必要な酵素を増やすには(減らさない・体内で酵素バランスを上手に保つには)、
1・激しい運動をしない!
2・酒タバコ添加物などを控える!
3・食べすぎない!
が理想です。当たり前といえば当たり前ですが。
ただ、わたしもふくめて理想と現実が釣り合っていないもの事実。
そんなときは、調整することで体内で一番酵素を作り出すことができる箇所である、
腸内細菌のケアをしていきます。腸活です。
発酵食品や腸内細菌が喜ぶ食品を毎日一定量食べるようにしましょう!
美容と健康からみた消化酵素や代謝酵素は「増やす」方法はなく、
無駄に使わないようバランスを保つのが大事です。
酵素と上手に向き合って美しく健康な日々を送っていきましょう!